■庭先・屋外向きの方法
この場合の使用対象場所は、庭先の土がある場所ということになります。
■特長
底なし密封バケツを使用しますので、年間通じて一番使用頻度の高い方法です。
■準備・材料
・生ごみ
・発酵促進剤「生ごみエコアップ」
・処理容器[底なし密封フタ付バケツ] 20〜30L
※留意点・・ここでは発酵促進剤「生ごみエコアップ」のように、安全な微生物で密度が高い良質な製品を使用ください。この「生 ごみエコアップ」を使うことで、生ゴミが一週間程で良質な発酵堆肥になり、しかもハエ等の害 虫も発生しませんので、早く安心して生ごみ堆肥を作ることができます。詳しくは別記を参照ください。
※処理容器[底なし密封フタ付バケツ]は、
◎ 自分で作ることができます。その場合はここをクリックください。
◎ 又は、自分で作るのは面倒な場合は、製品をご購入ください。
■庭先・屋外編
@深さ30〜40cm程の穴をほります | |
A掘った穴に、底なしバケツを入れて、3/4程土に埋めて設置します。 ※これはフタの入り口から、雨水が入らない程度。 これで準備OKです。 |
|
B台所の三角コーナーの生ごみをこのバケツに投入します。 | |
C次に発酵促進剤「生ごみエコアップ」を一つまみ振り掛けます。 使用量は、三角コーナー一杯分に付き、エコアップを大さじ一杯程。 (生ゴミ800g程に約10〜15g) |
|
D次に落としフタ(中フタ)を入れます | |
E落としフタは、なるべく下に密着させて入れます。 | |
F最後に上部の密封フタをしっかり締めて完了です。 | |
※生ごみが出るたびに、B〜Fまで同じようにして繰り返してためていきます。 | |
■庭先・屋外編
※移設の方法は動画でも確認できます。動画を見る
@生ごみがバケツ一杯になったら、これを引き抜きます。 | |
A引き抜くときのコツは、まずバケツの周りにスコップを入れて、抜きやすくします。 | |
B底なしバケツを抜きあげたところです。 | |
Cこの時のコツは、周りの土と生ごみを軽く混ぜます。 | |
D最後に、混ぜた生ごみが隠れるように、再度土を盛り上げます。 これで完了です。 ※この時の注意点は、生ごみを上に出さないということです。 |
|
E今回処理した所は、犬や動物がほじくり出さないように、タイヤ等を被せておくと良いでしょう 下のバケツは今回移設した新しく埋めた所です。 |
|
※ここまでの留意点 作物が近くにある場合は、30cm以上離して設置します。また引き抜くタイミングも少し時間を置いてから移設するとよいでしょう。 |
■エコアップを活用して、用途に合わせた使い方ができます。 チャレンジ!
さて、これまで図で説明してきましたが、発酵促進剤「生ごみエコアップ」の使い方で用途に合わせた手法を説明します。微生物の密度を高めた手のこんだ作りをしていますので安価なものと比べて、製造コストが高くつきます。その分応用が利く優れたものです。
これはコストダウンと効率化を図るために次の使い方を知っておくと便利です。
五倍増量法のつくり方・・簡易タイプ
五倍増量法のつくり方・・発酵タイプ
普通は「エコアップ」をそのまま使用でよいのですが、堆肥作りを急がない場合とか、秋とか休耕地等に使用する場合は、簡易タイプのもので良いでしょう。詳しくは上記をクリックして確認ください。
庭先で土がある家庭で、一番使いごこちが良く、多用するのがこれです。
◎密封式底なしバケツの作り方
ここでは、このバケツの作り方を画像でわかりやすく説明しています。
◎密封式底なしバケツの使い方
このバケツの使い方の方法を詳しく解説しています。
有限会社エコア技研
061-2275 札幌市南区砥山109-2
info@ecoa.co.jp